人生は事を成すためにある

当会会員でもあるインフィニティ・ストラテジー代表の加納さんのお話です。

加納さんは、強い使命感を持って企業の多店舗化のコンサルタントのお仕事をされている方です。

自らの経験を基に、テクニックではなく、心の大切さを教えてくれました。

平塚市倫理法人会 会員 インフィニティ・ストラテジー 代表 加納聖士

現在、自分の会社で人事・教育面での不安や問題を抱えている参加者さんには、解決に大いに役立つお話でありました。

リーダーシップ面でのお話など、企業内での心の大切さと倫理の学びとの共通点も多く、とても解りやすく、もっとお話を聞きたくなる講話でした。

会長あいさつ

平塚市倫理法人会

多くのゲストの方が来てくださったので前に出て来ていただき、紹介いたしました。

会員スピーチ

平塚市倫理法人会

平成20年7月に平塚市倫理法人会が設立されてから、8年掛けて今日のおもてなしをできるようになりました。お客様を迎え入れる準備についての裏話をお話してくれました。

「大いなる成り行き主義~植物が教えてくれる宇宙的なデザイン」

芸歴30年以上という、てみやんさん。

紆余曲折を迎えながらも、好きな自然の中から、生き方、過ごし方を考えられたとのこと。

ライブハウス「セラヴィ」プロジューサー 宮手健雄

私たちの倫理の学びにも似たものを感じました。

その時、その時を自分に正直に生きていく。その時、出来る限り全てを尽くす。

この言葉には心打たれました。

会長あいさつ

平塚市倫理法人会
ゲスト及び他単会からの参加者の紹介。湯島倫理法人会から4名の参加があり、近くベルマーレのイベントがあるとのことで、説明をしていただきました。

会員スピーチ

平塚市倫理法人会
女性委員会の出張報告に絡め、栞の素晴らしさ、ハイの実践の効果等、倫理法人会の素晴らしさをお伝えしました。

わずか5分の朝礼でチャンスを引き寄せましょう!

講師小原さんより力強い言葉をたくさん頂きました。

  • 先約優先!
  • 微差大差!
  • 100%と99%は全く違う!
  • 日々を倫理で答え合わせ!
  • 物に嫌われるとお金にも嫌われる!
  • 得を積むことより得を積まないと!
  • 周りの人はすべて自分の鏡!
  • もたもたしないで倫理で進もう!
  • 倫理でピンチに強くなろう!

東京都倫理法人会 普及拡大委員長(株)コハラセミナーサービス 代表取締役 小原健志

会長あいさつ

平塚市倫理法人会
篠ヶ瀬会長から倫理活動、倫理経営を「楽しめているか」=客観的に見れているか?と会員への問いかけがありました。
また、誕生日会があり今月誕生日を迎える当会会員さまから、当日参加の蛯子会員が篠ヶ瀬会長からお花を受け取られました。
蛯子会員は「倫理で人生が変わりました。」とコメントされました。

会員スピーチ

平塚市倫理法人会
富士研で学んだことを実生活で取り組んで、食事のありがたさ、着ている服のありがたさ、扱い方を見直し、感謝、丁寧さを取り入れ、日々の生活にて実践しています。

2020年東京オリンピックに向けて、今こそ求められる受動喫煙対策とは?

『喫煙者は病気だった。』そんな事を本日の講師の長谷章先生から教わりました。

そのお話を聞いて喫煙者であった私自身にも思い当たるところがありました。私も長い間喫煙者でありましたが、東日本大震災の際に自分の吸っている銘柄のタバコが販売中止になり、こんな時期にタバコなど吸っている場合でないと思い、いいタイミングでタバコをやめる事ができました。

それまでは、タバコは体にも悪いし受動喫煙で周りにも迷惑をかかると認識しながらもなかなかやめる事ができませんでした。しかも、タバコは吸っていても害は自分にだけだし、マナーを守って吸っている訳だから無理してやめる事もないという認識を持っておりました。

しかし、その自信とは裏腹に自分では無意識なところで考えられないよう迷惑な行動を取っていた事を思い出しました。それはタバコのポイ捨てです。歩いてる最中やクルマの運転中にタバコが吸いたくなり、吸い終わった後に何気なく吸殻をその場に捨てていた自分がおりました。

冷静に考えれば路上にゴミを捨てるなど、いい大人がするなど考えられないような行為ですが、吸っていた当時は全く罪の意識もなく平然とやっておりました。確かに人目の付くところでは堂々とは捨てませんが、やはり人の見ていない所で『ポイ』っとやっていました。

ですから、そんな私が今タバコをやめたからと言って、人に向かってタバコをやめなさいとなどと言う資格がないと思っておりました。

平塚市倫理法人会 会員 長谷内科医院 院長 長谷章

しかし、長谷先生がセミナー後の朝食会の際に、その事について詳しく説明してくださいました。実はタバコを吸うとタバコの有害物質の成分のせいで常識的な判断ができなくなる。『要は病気なんです!』とおっしゃっておりました。

その言葉を聞いて私が今までにしてきた事や、街中でタバコを吸っている方たちが何故マナーが守れないのかが分かり救われたような気がいたしました。ですので、今までは自分もタバコを吸っていた負い目があったので、喫煙者の方たちに強く禁煙をすすめることができませんでしたが、逆に考えれば元喫煙者という事で、吸っていた人だけにしか分からない葛藤がある事を理解できる訳ですから、喫煙者の気持ちを考えてあげて少しでもタバコをやめられる方が増えるように禁煙を進めていきたいと思いました。

会長あいさつ

今日の井筒屋さん 星にいのり

井筒屋 星にいのり

神奈川県倫理法人会 モーニングセミナー副委員長 ラ・プリュウーム 代表 武内正枝

倫理とバレエ

平成27年5月15日(金)第351回経営者モーニングセミナーは、神奈川県倫理法人会モーニングセミナー副委員長でもある横浜市青葉区倫理法人会の武内正枝氏。

『バレエと倫理』というテーマで講演して下さいました。武内講師は、バレエ教室を主宰されており、そこで倫理法人会で学んだことを子供たちのレッスン前に導入したところ、多くの親御さんたちから感謝の声が寄せられた体験をお話して下さいました。

倫理は、年齢に関係なく正しく実践すれば、きちんと正しい成果が表れるということを実感できたと思います。

持ち前の明るさで楽しく講話をして下さり、最後には自らバレエの基本を実演して下さるサービスぶりで、朝からとても楽しいセミナーとなりました。

会長あいさつ 平塚市倫理法人会 会長 篠ヶ瀬隆

平塚市倫理法人会 会長 篠ヶ瀬隆
平塚市倫理法人会が県のモデル単会の『やまゆり』に認定された報告がありました。

平塚市倫理法人会 2015年5月入会式
二名の方の入会式を行いました。

会員スピーチ 副会長 成瀬正憲

平塚市倫理法人会 副会長 成瀬正憲
成瀬正憲副会長。すでに二か月経っている富士研修所での体験談とその後の経過を発表して下さいました。

今日の井筒屋さん オレンジピール餅

井筒屋 オレンジピール餅

情熱のモーニングセミナー

昨日のイブニングセミナーの熱気そのままに63社74名。なんと立ち見も出る大盛況のモーニングセミナーでした。
これは平塚市倫理法人会の出席者新記録です。鴨頭さんの講話は、誰もが引き込まれる素晴らしい内容の講話でした。

物事を

  1. 知る・わかる
  2. 行う・出来る
  3. 分かち合う

というプロセスで理解するのが通常であるが、倫理では

  1. まず行う
  2. わかる

という「まず実践」が大切であるということ。

「やっていなかったこと」「できなかったこと」を「やる」のが「実践」。
いままでと違う現実を、幸せを、わくわくしながら味わってゆく。
こころで強く思うことは できる。
出来ないと思うから「出来ない」。

平塚市倫理法人会 モーニングセミナー

本を読んで響いたことをやる 万人幸福の栞 輪読した箇所をやってみる。
いつもの「困ったこと」の解決策がある。
人の話を聞いて魂を動かしたら、やる。

たとえば先ほどの向井専任幹事のお話で「両親に手紙を書いた」という内容に感動したなら自分も真似てみる。
倫理指導を受ける→これは強力。なんの疑問も持たずに、すなおに行ってみる。
必ず思いもよらぬ結果が出る。

たいていが「そこだけは触れてくれるな」という最も痛いところを突いてくる。
しかしそこから逃げ出さないことこそが、本質。
傍目には「こうすればよいのに」が見えていても、自分だけが見えない。的外れな努力を改めさせてくれるのが「倫理指導」。

倫理法人会 会員のみの特典。
未会員の皆様にも費用がかからずすぐに出来る「実践」をご紹介。

朝起きをする

「早起き」ではない。
目が覚めたらすぐに行動。チャンスを掴む自分作りのトレーニング。
目覚ましに頼らずとも出来るはず。

夜中に尿意で起きるでしょう?あれと同じ。無視して寝ていたら大変な不幸に見舞われることになる。
目覚めと起き上がるのを大自然の法則に沿ったものにする。
それだけであらゆる「タイミング」を捉えるトレーニングとなる。

あいさつ

明るく元気な自分作り。明るい元気な人に人も物も集まってくる。
その実験をしたらどうか。

「はい」の実践

成功する唯一の道。

鴨頭嘉人

なお、この講話をDVDにしたものをご用意しております。お申込み方法は『平塚市倫理法人会ニュースレター』にてご案内致します。DVDを希望される方でまだご登録されていない方は是非ご登録ください。右上(スマートフォンの場合は、この記事の下)の平塚市倫理法人会ニュースレター登録フォームよりご登録ください。数に限りがございますので、お早めに!

会長あいさつ 平塚市倫理法人会 会長 篠ヶ瀬隆

平塚市倫理法人会 会長 篠ヶ瀬隆

今月お誕生日を迎えた会員



会員スピーチ 向井貴彦

天皇皇后両陛下と接して得られた真の美しさと優しさ

昨年12月、西姫路倫理法人会に入会させて頂きました。これまでもお誘いを受けていましたが、他の勉強会にも数多く参加していることと、娘と一緒にいる朝の時間を大切にしたくてお断りしてきました。しかし、娘の結婚を期に朝の時間が取れるようになり、2014年秋に私が実行委員長を務めた、クラッシックカーのラリーイベント、『ラリーニッポンとつなぐ姫路和こころ祭』で、倫理のお仲間に大変お世話になったことがきっかけで入会を決めました。

実行委員幹事としてご協力を頂いていた倫理のお仲間が、私からのお願いに、「ハイ」で対応し、次から次とやって来る難題にも、損得抜きで前向きに即行動し、解決していってくださる姿に感動しました。お陰様で、大成功に終わることが出来た感謝を行動で伝えることと、(則行動)を、学びたいと入会を決めました。

2014年4月初め、2回目の皇居の清掃ご奉仕に行かせて頂き、天皇皇后両陛下、皇太子殿下にご会釈賜りました。両陛下の尊く、清らかで、和やかで美しいお姿に、今回も大きな感動を頂きました。また同じ女性として、特に美智子様の、常に陛下の後ろを歩かれる謙虚なお姿に学ばせて頂きたいとも存じました。

年齢だけで言えば、皇太子殿下と私は同学年になるので、勝手に一緒に育ってきた同級生のような感覚を持っていたのですが、颯爽とお部屋に入っていらっしゃった皇太子殿下に初めてお目にかかった瞬間、「ごめんなさい。本当にすみません。」と存じました。

それほど皇太子さまも、本当に清らかで素敵でとても美しい立ち居振る舞い。皆様に接する所作も本当にお優しかった。代表の方、おひとりおひとりと接する時間は決して天皇皇后両陛下のそれを超えることなく、およそ3分ほどのそのお話をお聴きになるときには瞬きをなさらないのでした。

その瞬間に何が起こるかわからないので、一瞬一瞬を本当に大切に接してくださっているということだと存じました。子どもの頃から皇室として自覚を持って生きていらっしゃるから身に付けられたことだと存じ、感謝でいっぱいになりました。

その後、今回皇居清掃ご奉仕に連れて行ってくださった北海道神宮の大楯様から、4月26日の皇居雅楽堂での雅楽演奏会の招待状を頂き、娘と伺うことが出来ました。約2時間前から並び、2階に席をとることが出来ました。その後、その日、両陛下がご臨席になることをお伝え頂きました。

私の席からはそのお姿は拝見できませんでしたが、広い雅楽堂の空気が、シューっと一瞬で清らかな氣に代わり、扉口が開いて両陛下がお出ましになったことがわかりました。それから、階段に向かって進まれるお姿を拝見することが出来ました。

(さらさら歩く) まさにその表現がぴったりの美しい歩み

この(さらさら・・)は、今年1月、森信三先生の『修身教授録』 で、出会い感動した言葉でした。(階段は、さらさら登る。道や廊下を歩く時と同じように・・。)階段を、さらさら登る・・ 流体・水が流れるが如く・・静かに。 両陛下の歩みはまさに そのさらさら。

そして、階段の正面にいた私のところに、両陛下のお姿より先に、さらに清らかな氣が階下から上がってくるのが感じられてから、踊り場にお姿を見ることができました。もちろん、私どもは皆、立ち上がりお辞儀をしたままお迎えしていたのですが、目だけはしっかりと拝見しておりますと、踊り場から一歩階段に足を乗せられる寸前で、陛下がスッと美智子様の腰に手を回されてエスコートされるお姿を見ることができました。

自然なそのお姿は、本当に美しかったです。お二人で、さらさらと静かに私の正面に上がっていらっしゃって、にこやかにお辞儀をしてご挨拶くださいました。 美智子様からはお優しいお声で「ご一緒に。」と、お言葉もかけて頂くことができました。

その後、ロイヤル席にお立になって、皆様にお手を振ってご挨拶くださいました。2階席の私どもは勿論、1階席の皆様も両陛下を見上げて、一生懸命に手を振られたり、拍手をなさいました。皆様、喜びに顔を輝かせながら、涙を流していらっしゃる。

そして、恐らくご本人は気が付いていらっしゃらないのでは、と存じましたが、(うふふ) とか、(おほほ)とか、本当に嬉しそうな笑い声があちらこちらから聞えてきました。その全体の様子を拝見して、気が付きました。これまで、震災など起こるたびに、両陛下は被災地を訪ね、冷たい体育館の床に座り、被災者の方々を励ましてくださってきました。

その時のお写真など拝見するたびに、被災者の方の、家も家族も全てを失くした絶望の中にいらっしゃる方でさえ、微笑んでいらっしゃるお顔に、天皇皇后両陛下に対し、失礼がないように思いやって微笑まれていらっしゃるのかとも思ってきましたが、いや、違う。そうじゃない。と、存じました。

どんなに過酷で絶望の中にいらっしゃる方でさえも、両陛下の訪問を受け、お会いになった瞬間、そのお会いできている瞬間だけは、悲しみも苦しみも不安も全てを忘れることが出来ているのに違いない。それほどの、喜びと感謝と安心感を ただそこにいらっしゃるだけで、その存在だけで、皆、頂くことが出来ているのに違いないと、 雅楽堂での皆様のご様子を拝見して、感じることが出来ました。

それは、決して、天皇という肩書があるからではありません。天皇皇后両陛下が、常に国民の幸せを、日本の国の安寧を、世界の平和を、私こころ無く、ひたすらに祈り続けてきてくださっているから。今上陛下、昭和天皇、だけでなく、縄文の時代から、常に常に、祈り続けてくださっている存在だから、お会いできるだけで涙があふれる。喜びを頂ける。それほどの有り難い存在を私どもは、頂いているのです。

皇居の中は、本当にゆったりと清らかで穏やかな氣に包まれています。小鳥が人に寄ってきます。カラスでさえもとても穏やかです。皆、和やかに優しくなります。私ども、ひとり一人が、天皇皇后両陛下や皇室の方々のお姿に学ばせて頂き、私心を無くし祈り、少しでも美しく生きることを努めれば、日本が世界の皇居になれると思います。

日本の国が世界の皇居になるように、皆で努めて、祈って、対立や争いのない平和な世界をつくっていきませんか?

あい✩えがお 代表 トータルマナー研究所 副所長 山本えり

会長あいさつ 会長 篠ヶ瀬隆

平塚市倫理法人会 会長 篠ヶ瀬隆

皆勤賞! 1ヶ月&6ヶ月

本日のゲスト

兵庫県倫理法人会 幹事長 中川伸一様
兵庫からご参加ありがとうございます!

兵庫県倫理法人会 幹事長 中川伸一

キャラウェイ 宮木様

平塚で有名な美味しいカレー屋さんです!

今日の井筒屋さん 野わらび万頭

井筒屋 野わらび万頭

「日本を変える超元氣力」特別バージョン<活力朝礼力>

平塚市倫理法人会、8月2日のモーニングセミナー講師は、相模原市橋本倫理法人会 副会長 高村龍蔵さんによる「日本を変える超元氣力」特別バージョン<活力朝礼力>というテーマでご講演いただきました。

9月より神奈川倫理法人会朝礼委員会委員長を務めることとなった高村さん、何より大切にすることは笑顔と「ありがとう」の言葉と活力朝礼です。当日はスカイプを使っての遠隔地との活力朝礼を実演されました。

まだ朝礼や活力朝礼を取り入れていない企業の方には刺激になった講演となりました。

第310回平塚市倫理法人会モーニングセミナー

以下、講話の概要です。

今回のモーニングセミナーの講演が100回目となる高村さん。「日本を変える超元氣力」というテーマで講演をされています。まずは参加者全員で笑顔で握手して挨拶することからスタートとなりました。

超元氣力ということは何よりも笑顔が大事だと高村さんはおっしゃっています。そして倫理法人会と出会って大切とされていることは活力朝礼です。企業に朝礼指導を行っている高村さん。横浜のある会社が活力朝礼を知り、指導に最初に行きました。

最初はやる気のなかった社員さんが、社長さんの一生懸命な姿をみてやる気に変わりました。数ヶ月経ちもう一度指導に行くと、最初の頃からは比べ物にならないくらい、活力に満ち溢れた朝礼に変わっていました。社長のやる気があれば会社は変わる。そのためには社長が積極的に活力朝礼を取り入れていく。そのことが大事だと高村さんはおっしゃっていました。

講話の後半では、スカイプを使って長野の会社と遠隔地での活力朝礼の実演を行いました。時差が生じるため両方が心を合わせないと揃わない、遠隔地との活力朝礼を見事に合わせていました。倫理法人会の活力朝礼の素晴らしさを会員さんに伝えていただく素晴らしい講演となりました。

今日の井筒屋さん

井筒屋

チャレンジ

平塚市倫理法人会、6日のモーニングセミナー講師は、平塚市倫理法人会会員であり株式会社アースリンク代表取締役久米隆廣島さんによる『チャレンジ』というテーマでご講演いただきました。

今年入会された久米さん。長年地元企業の工場長としてご活躍をされてきました。平成18年より現在の会社を立ち上げ、新しい分野へチャレンジし始めました。その原動力は何だったのか、また新しい技術はどのようなものなのか、非常にわかりやすく、参考になることが多い講演となりました。

以下、講話の概要です。

昨年12月に倫理法人会と出会った久米さん。元々スポーツをやっていたため、規律を正すことに抵抗がなく、倫理法人会にもすんなり入ることができたそうです。倫理法人会について一番学んだことは「聞くこと大切さ」。経営者の方が真剣に聞く姿を久米さんは感心されたそうです。

現在人生にそして新しい事業に、そして出会いに取り組むことをチャレンジしている久米さん。こう思うようになったのは、今まで取り組んできたのかという自分への問いかけでした。若いころは迷いや焦りに駆り立てられていましたが、少しずつ心情が変化していき、10年遅れて歩けばいいという思いに変わったそうです。定年前に会社を辞め、自分で事業を立ち上げました。久米さんの事業はナノバブルを農業に使うという新しい分野の事業です。

現在ナノバブルは医療・薬品・食品・農業・水産・環境改善などの幅広い分野に使われており、久米さんはその中でも農業に注目をされました。ナノバブルを利用した活用水は見た目は水道水と同じですが、溶存酸素・成長促進・生理活性・土壌改良に優れ、かつ化学肥料や農薬に依存しない安心で安全な活性水です。

この活性水を利用することにより、野菜や果物がよりおいしくより安全に育つというものです。これからの環境問題にも活躍する分野だと感じました。常に新しいことにチャレンジをする。これこそ一番必要なことです。

改めて気づかされた講演となりました。久米さんありがとうございました。倫理法人会のモーニングセミナーは“前を向いている人”と出会える場です。是非今週金曜日の朝6:00、ホテルサンライフガーデンに足を運んでください!!

次回は湯島天満宮権禰宜 小野善一郎様を講師にお招きし「日本を元気にする古事記のこころ」というテーマでお話を頂きます。!皆様のお越しを心よりお待ちしています。

今日の井筒屋さん

解禁になった鮎を模した和菓子です。味はもちろんですが、ほんのり焦げ目があるところなど見た目も楽しめるすばらしい一品です。

井筒屋の和菓子

平塚市倫理法人会HP

5月2日平塚市倫理法人会モーニングセミナー講話のお時間をいただき、私、Hubwaysの松原が現在担当させていただいております平塚市倫理法人会のホームページにつきましてご説明をさせていただきました。

まず、ホームページのご紹介をさせていただく前に、そもそもホームページとはどういうものか?平塚市倫理法人会だけでなく、ご参加いただいている経営者様の企業のサイトも同様に、どう考え、どう取り組んでいくべきか?ということを簡単にご説明させていただきました。

それが、サブタイトルにあります通り、「ホームページを作るとき取り組むべきたったひとつのこと」です。

今やほとんどの企業がHPをお持ちですが、その多くが目的を達していません。それは、作るときにその時のトレンドや雛形に沿っただけであったり、業者側の都合によって作られたものであることが多いからです。

逆に、企業側に制作の知識があると、他サイトへのリンクや内部的なSEOテクニック、ブログと謳った単なる日記の更新に無駄な時間やお金をかけていることもしばしばです。

そこで、ホームページとは本来どういうものなのか、さらに、その企業の経営者としてどう考え、どう取り組んでいくべきか、をお話させていただきましたところ、終了後に「しばらく見てもいなかったけど、帰って見直してみます。」「まさに今どうしようか悩んでいたが、方向性が見えました。」「経営者としての立ち位置がよく理解できた。」などたくさんのご感想をいただきました。

平塚市倫理法人会ホームページ

後半はスライドを交え、実際に現在の平塚市倫理法人会のサイトをご覧いただきました。

このサイトに掲載されている情報や、その情報の活かし方など、残念ながら半分もお伝えできませんでしたが、これからの平塚市倫理法人会の発展と共にHPも拡充させ、それをみなさまにもお伝えし続けていきたいと思います。

スライドの中で会員である長谷先生のビデオをしつこくプッシュさせていただきました。長谷先生は、まさに「実践男」です。モーニングセミナーへの1年以上の皆勤はもちろん、フードアナリストとして、喫煙撲滅のリーダーとして、常に情報を発信、行動を続けています。

「健康寿命日本一は湘南から!」

こちらの記事をまだシェアされていないかたは、是非シェアをしていただき、長谷先生を全国区にしましょう!

健康寿命日本一は湘南から

さらに、シェアだけでなく、コメントもお寄せください。セミナーに参加された方、参加できなかった会員の方、もちろん会員でない方も大歓迎です。

是非、平塚市倫理法人会ホームページをご活用いただき、個人として、家庭人として、職場人として、地域人として、地球人として、社会的常識に基づいた確かな「倫理観」で、日本創世を実践しましょう!

最後に、当日ご参加いただいた会員のみなさまには、ご清聴ならびに、動画撮影にご協力いただき心より感謝申し上げます。

本日も井筒屋さまより素敵な和菓子をいただきました。いつも本当にありがとうございます。

井筒屋

次週のモーニングセミナーは、平塚市倫理法人会 田中耕一 会長による「私の倫理法人会」です。週末の朝、いつもより少し早起きしてサンライフガーデンまでお越しください。